お仕事求人コラム

2025年07月01日
【経理事務】仕事内容・向いている人など徹底解説!
職種について

「経理事務」という仕事に興味はあるけれど、「経理ってなんだか難しそう…」「簿記や会計の知識がないと厳しいのでは…」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このコラムでは、経理事務の仕事内容から、どのような人が向いているのか、そして気になるキャリアパスまで、全体像をわかりやすく、具体的に解説していきます。

1. 経理事務とは?
経理事務とは、主に企業活動におけるお金の動きを管理する専門職です。

具体的には、日々の入出金管理から、帳簿の作成、経費の精算、給与計算、さらには決算業務や税金申告といった、企業のお金に関するあらゆる業務を担当します。
経理の仕事は、会社の経営状況を「数字」という共通言語で可視化し、ステークホルダー(株主、取引先、金融機関など)への説明責任を果たす上で不可欠です。企業の規模によって担当する範囲は異なりますが、その根底には「正確性」と「信頼性」が常に求められます。経理事務は、企業の健全な財政基盤を築き、経営判断をサポートする上で欠かせない存在と言えるでしょう。

2. 経理事務と一般事務との違い
事務職には様々な種類がありますが、その中でも「経理事務」と「一般事務」は、業務の専門性と担当範囲において明確な違いがあります。

【経理事務】企業活動におけるお金の管理に特化した専門性の高い業務を担います。
簿記の知識や会計ソフトの操作スキルなど、専門的な知識・スキルが必須となる場合が多く、会社の経営状況に関わる数字を扱い、財務諸表の作成や税務申告など、企業の根幹を支える重要な責任を伴います。

【一般事務】一般事務は、特定の部門に限定されず、幅広い領域で事務業務を担当します。
社内の幅広い事務業務全般を担い、多岐にわたる業務をこなす柔軟性や調整力が求められますが、経理事務のような専門的なスキルは必須とされないことが多く、未経験からでも挑戦しやすい職種とされています。

3. 経理事務の仕事内容
経理事務の業務は、企業の規模や業種によって多岐にわたりますが、大きく「日次」「月次」「年次」の3つの業務に分類されます。

◇日次
■現金・預金出納管理: 日々の現金の出し入れや銀行預金の動きを記録し、残高を確認します。
■伝票の起票・仕分け: 発生した取引(売上、仕入れ、経費など)を適切な勘定科目に仕分けし、会計ソフトに入力するための伝票を作成します。
■経費精算:従業員が立て替えた交通費や消耗品費などの経費申請を処理し、精算を行います。

◇月次
■売掛金・買掛金の管理: 売上代金の回収状況(売掛金)や仕入代金の支払い状況(買掛金)を管理し、期日通りに入金・支払いが行われるよう確認します。
■請求書発行・支払い: 客への請求書を作成・送付し、買掛先への支払い処理を行います。
■月次決算:月ごとの試算表を作成し、経営状況を簡易的に把握するための基礎資料をまとめます。
■給与計算:従業員の勤怠データに基づき、給与計算や社会保険料、税金の控除額を計算し、給与明細を発行します。

◇年次
■年次決算業務: 1年間の会計データを集計し、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を作成します。企業の財政状態や経営成績を明らかにする重要な業務です。
■税務申告: 法人税や消費税などの税金を計算し、税務署への申告書類を作成・提出します。
■年末調整:従業員の所得税を再計算し、過不足を調整します。

これらの業務を通じて、経理事務は企業の「お金の番人」として、正確な財務情報を保ち、企業の透明性と信頼性を確保する上で不可欠な役割を担っています。

4. 経理事務に必要なスキル

◆必須スキル
■簿記の知識: 経理事務の基礎中の基礎となるのが簿記の知識です。日々の取引を記録・整理し、財務諸表を作成するためには、最低でも日商簿記検定3級レベルの知識があると良いでしょう。実務ではさらに2級レベルの知識が役立つ場面も多くあります。
■会計ソフトの操作スキル: 多くの企業では、会計ソフトを使って経理業務を行っています。弥生会計や勘定奉行など、一般的な会計ソフトの操作に慣れておくことは必須です。入力作業だけでなく、レポート作成やデータ分析など、機能を使いこなせるレベルが求められます。
■PCスキル(特にExcel): Excelは経理事務において非常に重要なツールです。データの入力や集計はもちろん、VLOOKUP関数やSUMIF関数などの関数を使いこなせると、業務効率が格段に上がります。ピボットテーブルなどの機能も使いこなせると、さらに重宝されます。
■コミュニケーション能力が高い人: 経理部門は、社内の様々な部署や取引先と連携を取る機会が多くあります。不明点を確認したり、資料の提出を依頼したりと、円滑なコミュニケーション能力が求められます。
■正確性と丁寧さ: 数字を扱う仕事であるため、一つでも間違いがあると会社の経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。細部まで気を配り、正確かつ丁寧に作業を進める能力が不可欠です。

◇あると役立つスキル
□ビジネスマナー: 電話応対や来客対応など、基本的なビジネスマナーはどの職種でも共通して重要ですが、経理事務においても例外ではありません。
□情報収集力: 経理に関する法改正や新しい会計基準など、常に最新の情報をキャッチアップする意欲も大切です。


5. 経理事務に向いている人
• 数字に強い・抵抗がない人: 日々、数字を扱う仕事なので、数字を見たり計算したりすることに抵抗がなく、得意な人に向いています。
• 几帳面で正確性がある人: 企業の財産を扱うため、一つ一つの数字を正確に処理する几帳面さや、細かいミスも見逃さない慎重さが非常に重要です。
• スケジュール管理能力が高い人: 日次、月次、年次と締め切りのある業務が多く、計画的にスケジュールを管理し、複数のタスクを並行して進められる能力が必要です。
• 情報管理能力と守秘義務を遵守できる人: 企業の機密性の高い財務情報を扱うため、高い情報管理能力と守秘義務を厳守できる倫理観が不可欠です。

これらの特性を持つ方は、経理事務として大きなやりがいを感じ、几帳面さや数字への強みが、この分野で存分に活かされるはずです。

6. まとめ
経理事務は、企業の「お金」の流れを管理し、その健全な経営を陰から支える、不可欠な専門職です。
日々の入出金管理から月次・年次決算、そして税務申告に至るまで、多岐にわたる専門業務を通じて、企業の財政状態を明確にし、経営判断の基盤を築きます。
一般事務とは異なり、数字や専門知識に特化したスキルが求められる一方、企業の信頼性や成長に直接貢献できる大きなやりがいがあります。
簿記や会計ソフトのスキルはもちろん、几帳面さ、責任感、スケジュール管理能力といった特性を持つ方は、この分野で大いに力を発揮し、安定したキャリアを築けるでしょう。
このコラムを通じて、経理事務への理解が深まり、新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
経理事務の求人検索は▶こちらから◀